こんにちは、室屋修一です。
先日、お客様との会話でこんな話をいただきました。
「YouTubeを見てできる人は、もともと自分でできる人。見てもできない人は、その時間をレッスンに使った方が良い。」
この言葉、ゴルフ上達の本質をついています。ゴルフはスイングだけでなく、時間の使い方が成果を大きく左右するスポーツです。
特に現代は情報が溢れすぎている時代。選択肢が多すぎることで、逆に行動を迷わせるケースも多いです。
今回は、YouTubeが役立つ人とそうでない人の違い、そして効果的な時間の使い方について掘り下げます。
目次
YouTubeで学ぶのが向いている人とそうでない人
YouTubeで上達できる人の特徴
- 自分の課題を把握している
自分のスイングのどこが弱点なのかを具体的に理解している人。
例: 「トップが出る原因を知りたい」「アイアンのダフリを直したい」といった具体的な目標を持っている。 - 情報を選び取る力がある
YouTubeにはさまざまなスタイルのコーチがいます。それを見極め、自分に合ったものだけを選べる人。
例: スイング理論を何でも試すのではなく、自分のスタイルにフィットするものだけ取り入れる。 - 行動が早い
動画を見たらすぐに試し、結果を振り返って次に進む人。
例: 「練習場で見た内容をその日のうちに試してみた。次の課題が見えた。」というようなサイクルを回せる。
YouTubeはこれらのスキルを持つ人にとって、上達を加速させるツールとなります。
YouTubeが上達を妨げる場合
一方で、多くの人がYouTubeを見てもうまく活用できないのはなぜでしょうか?その原因を3つに分けてみます。
- 動画を見るだけで満足する
見たことで満足感を得てしまい、実践に結びつかない。 - 情報の矛盾に迷う
動画ごとに異なる理論が展開されているため、どれを信じるべきか分からなくなる。 - 時間の浪費
動画を次々と見てしまい、実際に練習する時間が減ってしまう。
こうした状況に陥ると、どれだけYouTubeを見ても成果が出ず、「選べない大多数」に陥ってしまいます。
情報過多の時代に必要な視点
現代は情報が溢れすぎている時代。特にゴルフのようなスキル系のスポーツでは、選択肢が多いことでかえって行動が妨げられるケースが目立ちます。
判断麻痺を防ぐ方法
選択肢が多すぎると、次のような現象が起きます。
- 「どの動画を試せばいいか分からない」
- 「試してみたけど合わなかった」
- 「また新しい理論が出てきた、試してみよう」
これを防ぐためには、次のアクションが有効です。
- 課題を絞る
まず、自分が何を直したいのかを明確にする。「スコアを10縮めたい」よりも「100ヤード以内のアプローチを安定させたい」といった具体的な目標を設定する。 - プロのアドバイスを取り入れる
自分で課題が分からない場合は、プロに頼るのが一番早い。スコアカードや練習動画を見せて、具体的なアドバイスをもらうのもおすすめです。
プロのレッスンが最短ルートな理由
YouTubeで課題が解決できないとき、次に考えるべきはプロのレッスンです。ここで得られるメリットは大きく3つ。
- 課題を明確にできる
スイングやスコアカードを見てもらうことで、問題点が具体的に分かります。
例: 「パット数が多いと思っていたけど、実はアプローチの精度が低いのが原因だった」といった気づき。 - 効率的な練習法を提案してもらえる
自分に合った練習法を教えてもらえるので、迷いがなくなります。
例: 「週1回の練習で、ここに絞ればスコアアップできる」といった具体的なプランが得られる。 - モチベーションが上がる
明確な成果を感じることで、「また練習しよう」という気持ちが自然と湧いてきます。
あなたの時間の使い方が未来を決める
ゴルフは、スイングの質と同じくらい、時間の使い方が重要です。次のステップを参考にしてみてください。
ステップ1: 自分に合った方法を選ぶ
まずは、自分が「YouTubeを活用できるタイプ」か「プロの助けが必要なタイプ」かを見極めましょう。
- YouTubeが向いている人: 自己分析力があり、課題を絞って行動できるタイプ。
- プロのレッスンが必要な人: 自分の課題が分からず、練習に迷いが生じているタイプ。
ステップ2: 効果的なアクションを取る
- 課題が分かる人 → YouTubeや練習場で試行錯誤を繰り返す。
- 課題が分からない人 → プロにスコアカードやスイング動画を見せ、明確なアドバイスを得る。
結論: 迷ったらまず行動しよう
「どの方法が自分に合っているか分からない」なら、まずは行動してみるのがベストです。最初の一歩はこう考えてみてください。
- YouTubeを見る前に、自分の課題を明確にする。
- 迷ったときは、プロの力を借りて課題を明らかにする。
そして、「時間を有効に使う」ことを意識しましょう。結果は自然とついてきます。
無料セッションも実施中です!ぜひご相談ください。